 |
歯周病とは、歯を支えている周囲の組織(歯ぐき・骨)の病気です。
日ごろのお口のクリーニング・ケアが不充分だと、細菌が増殖して歯ぐきに炎症が起こり、やがて歯を支える骨が溶けていきます。歯周病は、進行の段階によって4段階に分類されます。
|
 |
 |
 |
歯ぐきの腫れは強くなり、ちょっとした刺激で出血するようになります。歯ぐきの溝が深くなり、血の中に膿が混じりはじめます。口臭が発生し、口の中がネバネバした感じになります。 |
 |
|
|
 |
 |
 |
歯ぐきの腫れはより強くなり、広範囲になります。歯に少しずつ揺れが出てきます。咬み合わせたときに痛み、不快感が出てきます。歯の支えが弱くなり、歯並びが乱れてきます。強い口臭が発生し、社会生活に支障をきたす場合もあります。 |
 |
|
|
|
 |
当クリニックでは歯周病専門治療を徹底して行っています。
まず、担当医が精密検査を行い、治療計画を立てます。そして患者様に検査結果、問題点と解決法、今後の治療の流れとそれに要する期間・費用をご説明いたし
ます。充分な打合せを行い、ご納得いただいた上で治療をスタートします。治療は担当医と歯科衛生士の連携のもとに進めていきます。治療の進行は患者様の
お口の状態によって大きく違いますが、概ね下記のような流れになります。 |
1.精密検査
 |
|
レントゲン検査・歯周ポケット検査(歯ぐきの深さの検査)・動揺度(歯の揺れ)検査
咬み合わせ検査・冠(かぶせ)・詰め物の適合度検査・唾液検査
↓
治療計画の立案、治療計画書の作成患者様に治療計画書のご説明 |
|
 |
|
 |
2.急性炎症を抑える処置
 |
|
・動揺歯の固定
・不適合冠の撤去、仮歯の装着、義歯の修理
・膿の排出
・保存不可能な歯の抜歯
・咬み合わせの調整
・その他 |
|
 |
|
 |
3.徹底したプラーク(歯垢)、歯石の除去、歯ぐきのクリーニング
 |
|
担当医の指示のもと、6名の歯科衛生士がお口全体のクリーニングを行います。
その際は超音波の振動で歯ぐき、歯の表面に付着した汚れを除去します。
併せて歯ぐきの状態を改善させるためのご自宅でのお手入れ法、食生活のアドバイスをいたします。歯石・歯垢の付着が多い場合は、5〜6回に分けてクリーニングを行います。 |
|
 |
|
 |
4.歯周外科(麻酔をした上での炎症発症部の治療)
 |
|
ステップ3で症状の改善が認められない場合に限り、麻酔をした上で外科治療を行います。
治療方法は様々ですが、
1. 歯周ポケット(歯ぐきの溝)の掻爬手術
2. 歯ぐきの炎症部位の除去手術
3. 歯ぐきを他の場所から移植する手術
4. 歯ぐきを適切な形に整形する手術
などがあります。
術後に痛みや腫れが出にくい方法を採用していますので、安心して治療を受けていただけます。
|
|
 |
|
 |
5.薬剤療法
 |
|
漢方薬、抗生剤の内服と、洗口剤の併用で治療を行う場合もあります。漢方薬による体質改善・抗生剤による歯周病菌の抑制により、歯ぐきの状態を改善します。
歯周病の原因に特定の菌が関係している場合は抗菌剤を含有したうがい薬を処方します。
|
|
 |
|
 |
6.メンテナンス(PMTC)
 |
|
歯周病が治癒し、お口の状態が改善したら、定期クリーニング<PMTC>に入ります。
感覚は歯と歯ぐきの状態によって様々ですが、1ヶ月〜6ヶ月に1回の受診をお勧めしてます。歯の寿命は、この定期クリーニングの有無にかかっていると言っ
ても過言ではありません。歯全体の磨き残しを染め出し、清掃不良な箇所を徹底してクリーニングを行います。ご希望があれば、日常の適切な口腔ケア方法をア
ドバイスさせていただきます。清掃終了後に歯の表面にフッ素コーティングを行います。
|
|
 |
|